障害のある人達の働く場とくらしの場 きつつき共同作業所
開所当初は、身体障がい者通所授産施設としてスタートした第一きつつきは、平成19年度から、多機能型事業所として運営してきました。
就労継続支援B型事業(定員10名)では、お菓子・パン製造販売を中心に行っています。衛生上の課題をクリアできれば、参加出来るようにしています。
生活介護事業(定員10名)では、身体障がいがある仲間が中心で、パソコンによるクラフト作り、千羽鶴再生紙を使った名刺つくり、千羽鶴解体作業など、一人ひとりにあった作業設定を行っています。また、機能維持のため週1 回、理学療法士によるリハビリを行っています。20年が過ぎ、介護保険の年齢の人も出てきました。そこで、2019年4月に共生型サービス(介護保険サービスの一部導入)の認可を受け引き続き、当法人の利用を継続できるようにしました。この既設事業所の認可は広島市で初めてです。
施設種別 | 生活介護事業所共生型サービス |
---|---|
住所 | 〒732-0013 広島市東区戸坂南1丁目27-2 |
TEL/FAX | TEL:082-229-7005 FAX:082-229-7008 |
作業時間 | 10:00~16:00 |
定員 | 生活介護 20名 |
職員数 | 7名 |
作業内容 | 印刷、封入作業、 おかし、パン |
開所 | 1997年 9月 国庫補助 |
開設当初、知的障がい者通所授産施設事業所としてスタートし、現在(平成19年度から)生活介護事業所として運営しています。
スペースが限られたなかで複数の仕事を行い、それぞれの障がい状況に合わせた仕事にして取り組んでいます。主な仕事を大別して3つです。
委託作業では、パソコンを使って工場生産された部品管理用のカードを印刷します。作業工程を「見える化」することで、広汎性発達障がいの人たちも確実な作業を行うことができるようになりました。
家庭用ふきんの製造は、小規模作業所時代から続く仕事です。完成までを8つの工程に分けることで、比較的重い障がいの人たちも作業に参加できます。
下請け作業など、グループで取り組みます。おもいおもいの話をしながら、できるだけ楽しくできるように配慮しています。
施設種別 | 障がい者福祉サービス 生活介護 |
---|---|
住所 | 〒732-0013 広島市東区戸坂南1丁目27-2 |
TEL/FAX | TEL:082-229-7005 FAX:082-229-7008 |
作業時間 | 10:00~16:00 |
定員 | 20名 |
職員数 | 7名 |
作業内容 | おかし、ふきん、印刷、 ラベル印刷、配食サービス、 再生はがき |
開所 | 1997年 9月 国庫補助(第一・第二合築) |